PAGE
TOP
PAGE
TOP

メニューはこちら

最近の森村

2025.09.10 最近の森村

【理科】第3回 宇宙工学プロジェクト@森村学園「月面ローバーを操作せよ」大成功!🛰️

 8月21日と22日の二日間、宇宙教育事業を行っている株式会社「宇宙の学び舎seed」様を迎え、ワークショップを開催しました。参加生徒たちは、宇宙開発分野で実際に行われているプログラミングや遠隔操作について学び、惑星や月の表面を走行し調査を行う探査機「ローバー」の操作を通して、宇宙工学の魅力と難しさを体感しました。

 

【Day.1】プログラミング実習💻

 初めに、人類がこれまでどのように宇宙探査に取り組み、どのような目的を持って研究を進めてきたのかについて学びました。これまでに積み重ねられてきた壮大な探査の歩みについて、生徒たちは強い関心を持って耳を傾けていました。

 続いて、月面を模した特設フィールドを舞台に、障害物を避けながらゴール地点を目指す「ローバーレース」に挑戦しました。各班は、まずフィールドを観察し、どのように進めばゴールできるか、どのようなプログラムを組むかを議論。その後、障害物を認識した際の回避動作などを盛り込んだプログラムを作成し、実際にローバーを走らせました。試行錯誤を繰り返しながらプログラムを改良し、思い通りに動くよう工夫していきました。

 最後には実習班対抗のレースを実施し、中等部3年生のチームが見事優勝を果たしました。レースの最中には歓声や拍手があがり、生徒たちが主体的に挑戦し、試行錯誤を楽しみながら学んでいる姿が見られました。

 一日目の最後には、各班がどのようなプログラムを組んだのかを全体で共有しました。スタッフの方から丁寧なフィードバックをいただき、それぞれが二日目の実習に向けて改善点や新たな視点を得る貴重な機会となりました。

 

【Day.2】遠隔操作にチャレンジ!📶

 2日目は、まずローバーを遠隔操作で試運転することから始まりました。ローバーから送られてくる画像データだけを頼りに動かすのですが、思い通りに走らせるのは意外と難しく、生徒たちは苦戦しながらも熱心に取り組んでいました。

 続いて、地球と“未知の惑星”それぞれの表面を模した2種類のフィールドで本格的なミッションに挑戦しました。地球フィールドでは、フィールドを直接見て指示を出す役と、実際に操作する役に分かれ、班ごとに声を掛け合いながらローバーを操縦しました。チェックポイントを通過したり、課されたミッションを達成したりすることで得点を競い合い、会場には歓声が響きました。

 一方、 “未知の惑星”フィールドでは、カメラ映像のみを手がかりに遠隔操作を行いました。実際の宇宙探査では、地球からの距離による「通信遅延(タイムラグ)」が課題となるため、それを想定したプログラミングも体験。地球フィールドとの違いに戸惑いながらも、班ごとに議論を重ね、試行錯誤しながら挑戦を続けていました。

最後には、この2日間の体験を通して学んだことを各班が発表しました。プログラミングや操作の工夫だけでなく、宇宙探査の意義や可能性についても自分の言葉で語る姿が印象的でした。

以下、ワークショップに参加した生徒たちの感想(抜粋)です。

・宇宙研究と聞くととても難しいイメージがありましたが、身近なもので想像できる楽しさを感じることができ、宇宙に興味を持つことができました。
・2日間の体験を通し、以前より宇宙に関することを知りたいという意識が強まりました。なので宇宙のことを他にも調べてみようと思いました。
・ローバーというものは、意外にも操作が難しく、あのカメラだけを見て操作しなくてはならないという点に驚きました。さらに、まだこれからも改良の余地があるということを知ったので、自分もそういった宇宙探査の仕事に関わりたいと思いました。
・通信速度が遅いことや現地の状態を把握する方法が限られていることで、いろいろなことが難しくなっており、今宇宙で探査をしている機械やそれを作った人たちがどれだけすごいかを実感することができました。
・今の社会は、プログラミングといったものが身に付いていると役に立つと思うので、とても良い経験だったと思いますし、班員とのコミュニケーションもできて、良い実習だったと思いました。
・実際にプログラムを組んでロボットを動かしたり、ロボットのカメラだけを見て操作してみたりして、予想のできない動きをするなど操作することの難しさを学べたと同時に、すごく楽しむことができました。
・最後にローバーの改善点や宇宙開発に必要な力について全体で考える時間があり、今回の経験を整理することができました。その過程で、実際に使われている探査機はどのような機能を備えているのかといった新たな疑問も生まれ、それほどまでに興味を持つようになりました。

これからも本校では、理数分野への興味関心を引き出すきっかけを提供していきたいと思っております。宇宙の学び舎seedのみなさま。大変お世話になりました。今後ともよろしくお願いいたします!

※「宇宙の学び舎seed」のHPはこちら👉 https://www.ucyunomanabiyaseed.com/