PAGE
TOP
PAGE
TOP

メニューはこちら

最近の森村

2023.05.20 最近の森村

社会科見学 異文化理解の実践

春休みのことになりますが、社会科では、希望する生徒を募って代々木上原にある「東京ジャーミイ」というモスク(イスラーム寺院)の見学ツアーを実施し、イスラーム文化や歴史について学ぶ有意義な時間を過ごすことができました。 

 

モスクのきらびやかな装飾に圧倒されながら中に入ると、ちょうど礼拝の時間でした。その後、東京ジャーミイの職員の方から、モスクの構造や礼拝の意味、日本におけるイスラームの歴史(日本近代史の理解にもつながります)、また、近年のイスラームを巡る諸問題など、さまざまな内容のお話しを伺うことができました。館内に数年前に新設された「ハラールマーケット」での買い物も、普段ほとんど見たり口にしたりすることがない珍しい商品や食品に、参加した生徒や保護者たちは魅了されていました。 

    

今回、モスクを訪れた時期は、いわゆる「ラマダーン」と呼ばれる時期です。この時期はイスラーム暦の第9番目の月にあたり、その期間、イスラーム教徒の方々は「断食」を行っています。この断食は、誤解されることが多いのですが、実は(当たり前と言えば当たり前ですが…)一カ月間ずっと断食しているわけではありません。日の出から日没の間だけなのです。イスラームの方々はラマダーン月になると、日の出前にしっかりご飯を食べ、日中は飲食を断ち、日没とともに「イフタール」と呼ばれる“break-fast”、すなわち断食明けの食事をとります。ラマダーンの一カ月はイスラームの方たちにとって、日中の飢えや渇き、お祈りを通して、日頃いかに恵まれているかを見つめ直せる、聖なる一カ月、祝福の一カ月なのです。 

イフタールは、モスクを見学した後の私たちにもふるまわれました(その人の信仰によって差別をしないというのも、イスラームの平等、助け合いの思想が表れています)。 

  

 

このイフタール調理のためにトルコから来日しているシェフの料理を堪能し、まさに五感をフル稼働して、イスラームという異文化の理解を深めることができました。 今回、コロナによる規制が緩和されるなかで久しぶりに復活したこのイスラーム寺院見学を通して、生徒たちには、異文化理解とともに、「学園の外の世界」に積極的にアクセスする姿勢を身につけてもらいたいと思っています。 

 

【参加生徒の感想】 

◆東京ジャーミイで私が最初に感じた印象は、どこを見てもきれいだという事です。事前に調べていた、カリグラフィーや植物模様などのイスラーム特有の模様がたくさん描かれていて感動しました。また、振舞ってもらったトルコ料理は、参加する前は食べられるか心配でしたが、とても美味しかったです。「料理を作ってくださったシェフもラマダーンで断食をしているために味見をしていない」と聞いたので、とても驚きました。今回東京ジャーミイに行って、さらにイスラーム教に興味がわいたし、参加してよかったと思います。 

◆私が4月3日に参加した東京ジャーミイ見学は、異文化小旅行でした。代々木上原駅から徒歩数分で突如、荘厳な異国情緒あるモスクが現れます。外観を一通り眺めてから中に入ると、非日常世界に入場完了です。到着後すぐに午後3時半の礼拝の合図が流れ、礼拝の様子も見学しました。私はそこで初めて、「信仰心」という言葉の意味するところを目にしました。礼拝後に、現地の下山茂さんによるお話を聞きました。礼拝は、心の糧、つまり栄養である、という言葉に、私は知っているようで知らなかった「信仰」というものの正体を知ったような心地になりました。下山さんの談話では、イスラームに対して世間にはびこる偏見を打破すべく、元来イスラーム教は唯一神の前では人種を超え皆兄弟とする平和的な教えだ、ということを特に熱を込めてお話しされていました。更に、下山さんが改宗されるきっかけとなったエピソードを糸口に、出版業界での勤務経験に基づくメディアリテラシー講義をしてくださいました。メディアが、イスラームについて一部で起きるテロや一部の国でのスカーフ着用の強制を一面的に報道することで、視聴者にイスラーム教への嫌悪を形成するのと同様に、私たちの日常はメディアによる洗脳まがいのPRが溢れているので、情報化社会を生きる者として、情報を批判的にみる視点を持った消費者になることが使命である、と語られ、勉強になりました。その後にはハラールマーケットで買い物をする時間が設けられましたが、この時間は買い物や接客をする外国人ムスリムの方が間近にいて緊張しました。日没後のイフタールでは、世界三大料理の一つに数えられるトルコ料理が振舞われました。この日のお料理は、比較的日本人の口にも合うもので、イスラームの「分かち合い」の精神に感謝し、おいしく頂きました。都内でわずか数時間の校外学習でしたが、自らの安全地帯を飛び出す疑似旅行ができたように思います。