今日は、菊組の「お雛様製作」の様子をお伝えします。菊組でも、何日かかけてお雛様製作を楽しみました。はじめに、千代紙を手でちぎって、それをお雛様の体の部分になる紙コップに丁寧に糊で貼りました。千代紙は、あまり小さくちぎることがないように、予め折って …

「きらきらっこ」の一覧
-
2021.02.24 きらきらっこ
菊組 お雛様製作
-
2021.02.22 きらきらっこ
藤組 お雛様製作
2月もあと1週間。来週はもう3月、ひな祭りもあります。幼稚園では先週金曜日にお雛様を飾りました。 今日は藤組の「お雛様製作」の様子をお伝えします。製作を始める前に、先生からどのようなものを作るか、そしてどのような材料を使うかについての話を聞きま …
-
2021.02.19 きらきらっこ
藤組 ボールあそびの日
今日も、藤組の様子をお伝えします。昨日は「藤組 ボールあそびの日」でした。森村学園幼稚園では、例年、3学期に「藤組 ボール大会」という行事があり、この日は保護者の皆様にも1日ご参加いただき、その年によっていろいろなお楽しみの時間を持つ楽しい行事と …
-
2021.02.18 きらきらっこ
藤組 合奏発表会
昨日、藤組は降園前の時間に、保護者の方に合奏を披露しました。 12月の発表会のときにも合奏を発表した子どもたち。3学期は、♪「世界中の子どもたちが」の合奏をみんなで楽しみ、保護者の皆様に直接発表する機会を設けました。 今回の発表は、先日の菊組 …
-
2021.02.17 きらきらっこ
桜組 自由あそび
今日は、桜組の最近の自由あそびの様子をお伝えします。「小さくてかわいらしい桜組さん」とついつい思ってしまいますが、幼稚園での経験を重ね、今はあそびの形も広がってきています。その中で、日々、友だちと関わる場面が増えています。友だちと遊ぶときには、楽 …
-
2021.02.16 きらきらっこ
菊組 演奏会
菊組は3学期に入り、楽器あそびを楽しんでいます。 森村学園幼稚園ではカスタネットは個人持ちにしていて、それぞれのお道具箱に入れてあります。菊組はカスタネットと幼稚園の鈴を使い、♪「小さな世界」の合奏を楽しみました。そして、先週金曜日には、降園前 …
-
2021.02.15 きらきらっこ
朝の自由あそび
今日は、朝の自由あそびの様子をお伝えします。 森村学園幼稚園の園庭には砂場がふたつあります。最近、大きな砂場のほうで継続したあそびが展開されています。藤組の男の子たちを中心に、砂を掘って川を作り、水を流して楽しんでいます。園庭の水道も近いのでバ …
-
2021.02.12 きらきらっこ
プレ保育「ひまわりぐみ」
今日は、プレ保育「ひまわりぐみ」の2つの活動の様子についてお伝えします。 1月27日と2月3日には、節分にちなみ、豆を入れるための鬼のポシェットを製作しました。最初に、あらかじめ用意してあった画用紙のひもつきポシェットと、鬼の髪の毛用の切ったリ …
-
2021.02.10 きらきらっこ
藤組 製作
藤組は今週月曜日に久しぶりに「個人絵の具」を使った製作を行いました。先週、クレヨンで描いておいた「気球」の絵(小さい画用紙に気球の土台、大きい画用紙にバルーン)に絵の具を重ね、はじき絵にしました。 前回の絵の具の製作から少し時間が空いたので、改 …
-
2021.02.08 きらきらっこ
おにぎりの日
先週、2月5日(金)は今年度最後の「おにぎりの日」でした。例年でしたら年度最後のおにぎりの日には園児・教員全員がホールに会し、おにぎりの具材をあらかじめ4つに指定しておいて、その具材ごとに分かれて異学年交流も行いながらお弁当をいただきます。今年度 …