PAGE
TOP
PAGE
TOP

メニューはこちら

森村っ子のようすをお届けします|きらきらっこ

2025.09.22 きらきらっこ

年長藤組 運動会に向けて①〜組体操編〜

藤組が運動会に向けての取り組みを始めたのは5月の終わり。まずは子どもたちと「運動会では何に取り組みたいか。」という事から考え始めました。

「組体操!」「これは絶対だよね!」「あとはリレーも!」例年の藤組の競技といえば組体操とリレー!子どもたちの中でも“憧れ”でもあり、“自分たちが藤組になったら絶対やりたい!”と考えていたようでした。

そこで次は「組体操ではどんな技をやる?」を考え始めました。みんなでたくさんの技の写真を見ながら、“今年の藤組の組体操”を考えました。「気合い入れって技かっこいいね!」「おうぎもやってみたい!」

子どもたちとやりたい技を相談し、最後は体操の先生と担任とでバランスを見ながら技の順番を整理し、今年の組体操の演目が完成しました。

お泊りに続き子どもたちの“やりたい!”が詰まった組体操です。

子どもたちのやりたい技を組み込んだため、毎回気合いたっぷりで練習することができました。そこで順調に進んだため、今年度はもう1つ大技を追加することにしました。その技が今回の組体操の最難関になることに、、、その技の名前は“架け橋”。クラスで一本の長い架け橋を作ります。前のお友だちの両足を肩に乗せ、自分の両足を後ろの人の肩に乗せます。誰1人も潰れる事なく橋を完成することが本当に難しいのです。今まで順調に技を完成させてきた子どもたちにとって、ここに来て壁に突き当たった様子でした。うまく出来なくて涙する姿も見られました。

当日はこの最難関“架け橋”が成功するのでしょうか、、。みんなで心を一つに、頑張りたいと思います!!応援お願いします!

※組体操は当日を楽しみにしていただきたいので、写真の少ないブログにしました。